カレンダー

:休業日

ご対応時間:平日10:00-17:00
※土・日・祝日はお休みをいただきます。
ネットでの注文は24時間受け付けております!店舗へのお問合せにつきましては、メールにてお問合せ下さい。後ほど、担当者よりご連絡をさせていただきます。

お問い合わせご注文はこちら
商品請求リスト
定期購入
おまかせコース
低糖質スイーツお試しセット
低糖工房の低糖質レシピ公開中!
LINE@お友達募集中
業務用&大量仕入れについて

冷凍惣菜シリーズ

いつでもどこでも★携帯からもお買い物♪ QRコードで簡単アクセス♪

低糖質(糖質制限)ダイエットって?
低糖質ダイエットとは、普段の食事から摂取する糖質量を抑え、食後血糖値の上昇やそれに伴うインスリン分泌をコントロールし、
太りにくい体を作るダイエット方法といわれています。
主にごはんやパン類など主食に含まれる「糖質」を摂取制限する、「糖質制限食」を実践することがこの低糖質ダイエットの方法です。
世の中にはたくさんのダイエット方法が存在しますが、その中でも最近注目を集めている方法です。
 
そもそも糖質って?
人が普段の食事から摂取する栄養素をおおまかに分類すると、
「炭水化物」・「たんぱく質」・「脂質」の3つに分類することができます。
その中の「炭水化物」をさらに分類すると、「糖質」と「食物繊維」に分類
できます。
分かりやすく図であらわすとこのようになります。
糖質は、体内で消化吸収されると、血中で糖となり体の各組織での活動エネルギー
となりますが、食物繊維は体内で消化されにくく血中で糖になりません。
同じ炭水化物に分類されますが、働きは異なります。
低糖質ダイエットのメカニズムは?

私たちの体は、食物を摂取することで、それをエネルギーに変え体を動かしています。

糖質を摂取すると、体内で消化吸収され、血中で糖(グルコース)となります。
血液中の糖が上昇すると、すい臓からインスリンが分泌され、インスリンの作用により
肝臓や筋肉などに取り込まれ利用されます。

しかし、糖質を必要以上に摂取すると、余った糖が中性脂肪に変換され、
体脂肪として蓄積されるといわれています。
逆に、糖質の摂取を制限することによって、脂肪の蓄積を防ぎ、さらに蓄積された
脂肪をエネルギーとして利用するので、体脂肪の燃焼につながるのです。

このように、すぐにエネルギーとして利用しやすい
低糖質ダイエットを実践するための糖質制限食とは?
糖質制限食は、簡単にいうと「糖質の多い食品の摂取を避ける」という食事方法です。糖質が含まれ、糖質制限中は避ける
べき食品の一例は以下のようになります。
「糖質の多い食品の摂取を避ける」という食事方法です
上記のような食品を避けながら、それ以外の食品をメインに摂取します。肉類や大豆製品(おからや豆乳)・小麦ふすまなどを
工夫して調理したり、または糖質をカットした製品を使用したりしながら実践しましょう。

注意:全ての方がこの方法でダイエット効果がでるとは限りません。糖質制限食は、腎機能の低下している方には適しません。
また、すでに経口血糖降下剤の内服、インスリン治療をされている場合は必ず担当医の方とご相談下さい。